銀座八丁神社めぐり
銀座に点在する十の神社をめぐって集印し最後は記念品がもらえるという
「銀座八丁神社めぐり」を台風が来てるっちゅう中行って参りました。
アラーキー気分でモノクロー夢です(笑)
普段使わないF100fdにしてみたのですがやはりどうも気が合わないなぁ。
その一
幸稲荷神社(さいわいいなりじんじゃ)
銀座一丁目並木通りのお稲荷さん。ここの土地開発は凍結なのかしら?
雨のためここのスタンプ台は撤去。出端を思いっきりくじかれつつ先へ。
その二
銀座稲荷神社(ぎんざいなりじんじゃ)
呉服の越後屋さんとこ。越後屋さんたら中央通りに面してる所はMIUMIUに貸しちゃうのね。
記念にボールペンいただきました。
その三
龍光不動尊(りゅうこうふどうそん)
銀座松屋の屋上です。お社の前は水が溜まって池のよう。
花の種をいただきました。
その四
朝日稲荷神社(あさひいなりじんじゃ)
松屋通り沿い、昭和通りの手前。ビルに埋まっていて銀座らしいです。
おお、御守をくださりますか。ありがたや。
その五
銀座出世地蔵尊(ぎんざしゅっせじそうそん)
三越の屋上。お地蔵様が大きくてびっくり!
ティッシュだったかな?
その六
宝童稲荷神社(ほうどういなりじんじゃ)
天賞堂さんの裏ちょです。
ここもボールペン。
あと半分。がんばろー。
その七
あづま稲荷神社(あづまいなりじんじゃ)
三原小路です。
なんとこちらは「御寳銭(おたからせん)」、5円玉入りの御守りが記念品です。
その八
靍護稲荷神社(かくごいなりじんじゃ)
松坂屋さんの屋上です。
火の用心のお札をいただきました。
その九
成功稲荷神社(せいこういなりじんじゃ)
並木通りロージエの前です。特別に太鼓橋が設置された模様。いいですねぇ。
資生堂の石けんいただきました。早速今夜から使います!
その十
豊岩稲荷神社(とよいわいなりじんじゃ)
銀座七丁目の本当にビルに隠れた場所。
ハンドタオルいただきました。パッケージがおしゃれ!しかもタオルは4色から選べるのです。
ゴールはソニービル。
最後に幸稲荷神社の判を押してもらって記念品をいただきました。
記念品は来年の干支、兎の土鈴。コロコロ好い音がします。お正月に飾ろうっと。
これが今日のお土産。すでにご利益です♪ありがたやありがたや。
期間は11月3日まで。ぶらぶら一時間もあればまわれるので銀座にお越しの際はぜひどうぞ。
集印帳はソニービルでもらえるかも。あ、兎の土鈴は先着2000個限定ですのでお早めに。
「銀座八丁神社めぐり」を台風が来てるっちゅう中行って参りました。
アラーキー気分でモノクロー夢です(笑)
普段使わないF100fdにしてみたのですがやはりどうも気が合わないなぁ。
その一
幸稲荷神社(さいわいいなりじんじゃ)
銀座一丁目並木通りのお稲荷さん。ここの土地開発は凍結なのかしら?
雨のためここのスタンプ台は撤去。出端を思いっきりくじかれつつ先へ。
その二
銀座稲荷神社(ぎんざいなりじんじゃ)
呉服の越後屋さんとこ。越後屋さんたら中央通りに面してる所はMIUMIUに貸しちゃうのね。
記念にボールペンいただきました。
その三
龍光不動尊(りゅうこうふどうそん)
銀座松屋の屋上です。お社の前は水が溜まって池のよう。
花の種をいただきました。
その四
朝日稲荷神社(あさひいなりじんじゃ)
松屋通り沿い、昭和通りの手前。ビルに埋まっていて銀座らしいです。
おお、御守をくださりますか。ありがたや。
その五
銀座出世地蔵尊(ぎんざしゅっせじそうそん)
三越の屋上。お地蔵様が大きくてびっくり!
ティッシュだったかな?
その六
宝童稲荷神社(ほうどういなりじんじゃ)
天賞堂さんの裏ちょです。
ここもボールペン。
あと半分。がんばろー。
その七
あづま稲荷神社(あづまいなりじんじゃ)
三原小路です。
なんとこちらは「御寳銭(おたからせん)」、5円玉入りの御守りが記念品です。
その八
靍護稲荷神社(かくごいなりじんじゃ)
松坂屋さんの屋上です。
火の用心のお札をいただきました。
その九
成功稲荷神社(せいこういなりじんじゃ)
並木通りロージエの前です。特別に太鼓橋が設置された模様。いいですねぇ。
資生堂の石けんいただきました。早速今夜から使います!
その十
豊岩稲荷神社(とよいわいなりじんじゃ)
銀座七丁目の本当にビルに隠れた場所。
ハンドタオルいただきました。パッケージがおしゃれ!しかもタオルは4色から選べるのです。
ゴールはソニービル。
最後に幸稲荷神社の判を押してもらって記念品をいただきました。
記念品は来年の干支、兎の土鈴。コロコロ好い音がします。お正月に飾ろうっと。
これが今日のお土産。すでにご利益です♪ありがたやありがたや。
期間は11月3日まで。ぶらぶら一時間もあればまわれるので銀座にお越しの際はぜひどうぞ。
集印帳はソニービルでもらえるかも。あ、兎の土鈴は先着2000個限定ですのでお早めに。
by chihara-yohco
| 2010-10-30 19:39
| 旅行記